ちょっと早いクリスマス
2023年12月21日 15時10分本日、久万高原町では、雪が深々と降っています。
また、くすのき学級ではクリスマスカードを作成し、先生方に一足早いクリスマスプレゼントを配りました。
本日、久万高原町では、雪が深々と降っています。
また、くすのき学級ではクリスマスカードを作成し、先生方に一足早いクリスマスプレゼントを配りました。
20日の夜、美川中学校若竹寮にて冬の寮祭(クリスマス会)を行いました。
レクリエーションでは歌詞イス取りゲームやあたまおしりゲームを行い、寮生や先生方で楽しみました。
出し物では手品やクイズで盛り上がり、全員で楽しい時間を過ごしました。
寮生へクリスマスプレゼントが送られ、寮生からは日ごろお世話になっている寮母さんにマフラーがプレゼントされました。
最後には、全員でケーキを食べながら楽しい会食をしました。
「 震度7の地震(約30 秒間の揺れ)により、技術室付近の崖崩れ発生その後、3階調理室から出火。」という想定の下で避難訓練を行いました。
訓練後は「(1)まず低く=DROP!」→「(2)頭を守り=COVER!」→「(3)動かない=HOLD ON!」の安全確保行動ができていたか、とっさの時の対応について等を各クラスで確認しました。生徒は様々な場面を想定しながら安全な行動について真剣に考えることができました。
今年は、「しめ縄づくり」、「クリスマスリースづくり」、「廃油石けんづくり」の3つの講座を開講しました。体験活動を通して、郷土の伝統や文化を学びながら、交流を深めました。講師を務めてくださった地域の皆さん、一緒に体験してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
本日午後、愛媛大学名誉教授の矢田部龍一先生を講師にお迎えして、「久万高原町の未来を考える研修会」が開かれました。
生徒にとって、日本と久万高原町それぞれの歴史と現状を学ぶとともに、地域のために自分にできることについて考えるよい機会となりました。
また、豊かな人生を送るため、様々なことに貪欲に取り組んでほしい、というお言葉もいただき、生徒たちにとって励みとなりました。
全校で音楽の授業を行いました。合唱曲はback numberの「水平線」です。リズムや強弱に気を付けながら歌うことができました。
くすのき学級では、画用紙と毛糸を使ってクリスマスツリーを作りました。
キラキラのストーンで飾り付けをして、かわいいツリーが完成しました。
また、クリスマスカード作りにも挑戦しています。
今日は、カードのデザインを考えました。完成が楽しみです。
保健体育科では、柔道の授業をしています。相手との礼節を重んじながら取り組み、今日からいよいよ投げ技に挑戦しました。相手を押さえ込めるよう攻防を楽しんでいます。
3年生は、家庭科の保育実習で、仕七川幼稚園を訪問しました。手作りのおもちゃをもって行き、園児と共に「集団遊びを通した学び」を経験してきました。
今日・明日と中学2年生を対象に、タブレットを使っての愛媛県学力診断調査が実施されています。今日の2年生のテスト教科は理科・国語・社会でした。
3年生が入試に向けて面接練習を始めています。
入退室の仕方や質問に対する答え方など、面接を受ける際に気を付けておくべき点を教えてもらいながら練習をしています。
年が明けると本格的な受験シーズンとなります。
受検までの限られた時間で、しっかりと準備をしてほしいと思います。