調理実習
2024年2月2日 16時17分1年生は本日2回目の調理実習で蒸しパン、鮭のムニエル、冬野菜スープを作りました。
各班で様々な具材を蒸しパンに入れてオリジナルのものができました。
1年生は本日2回目の調理実習で蒸しパン、鮭のムニエル、冬野菜スープを作りました。
各班で様々な具材を蒸しパンに入れてオリジナルのものができました。
広い校舎と校庭を、毎日生徒27人と教職員で掃除します。1人で3つの教室を受け持っている生徒もいるので、掃除機は必需品です。
玄関担当の生徒も毎日丁寧な作業をして、お客様を迎えられるようにしています。
全員が毎日精一杯、頑張っています。
昨日の1年生に続いて、2年生も書道に取り組みました。
集中して、一文字ずつていねいに書くことができました。
3年生の家庭科の授業では、保育の単元で、幼児とのコミィ二ケーションの取り方をロールプレイングをとおして練習しました。
国語科の授業で1年生が書道の作品を作りました。
2時間集中して頑張りました。
2年生が、少年の日記念行事に参加しました。
午前中、坊っちゃん劇場で、「ミュージカル『KANO』~ 甲子園まで2000キロ~」を観賞しました。
役者さんの堂々とした演技に圧倒されました。
午後は、砥部焼観光センター炎の里で絵付け体験をしました。
みんな集中して取り組んでいました。
出来上がりが楽しみです。
2年生の社会科の授業の様子です。
江戸時代末期、ペリー来航が日本社会に与えた影響について学習しました。
美川中学校の給食では、
定期的にどこかの都道府県の郷土料理が味わえます。
今日は石川県の郷土料理である「じぶ煮」です。
寒い日にピッタリな料理を食すことができました。
今朝の美川中学校の様子です。現在もパラパラと雪が降っていますが、生徒達は今日も真剣に学習に励みました。
本日の社会科では、日本の領土に関する学習でした。タブレット端末で日本の領域を確認した後、近隣諸国と領土を巡ってどのような動きが起こっているのか、日本固有の領土になった歴史的経緯を学習しました。
久万スキーランドにて、1・2年生がスノーボード教室に参加しました。
2年生は、去年の経験を生かして順調に滑ることができました。
1年生は、インストラクターさんの指導を受け、基礎を身につけ、午後からはみんなリフトに乗って、上から滑ることができました。
少年の日記念集会を実施しました。14歳になる決意を発表し、記念演奏をしました。
学活では、未来予想図を家族みんなで考え、将来やってみたいことをたくさん書きました。