全校総合 YMO
2024年6月12日 16時02分今日は第5回目の全校総合でした。今回から地域研究コースは、自然グループ・文化財グループ・生物グループに分かれてさらに探究をしていきます。調べたことをもとに様々な視点からテーマを考え、仮説を立てることができました。
今日は第5回目の全校総合でした。今回から地域研究コースは、自然グループ・文化財グループ・生物グループに分かれてさらに探究をしていきます。調べたことをもとに様々な視点からテーマを考え、仮説を立てることができました。
くすのき学級で学校園の管理をしています。
主に自立活動の時間に水やりや草引きなどの手入れを行います。
学校園ではじゃがいも、トマト、ミニひまわり、マリーゴールドなどを栽培しています。
元気に育ってほしいと思います。
1年生が「動物の分類」の学習で、イワシとエビの解剖をしました。最初は筋肉や殻を取り除く操作にとまどっていましたが、徐々に慣れていきました。そして、セキツイと外骨格の違いがよくわかるように、2つの検体の解剖をやり終えることができました。
5校時に学校医の豊田先生をお迎えして「薬物乱用防止教室」が行われました。薬物乱用の入口ともいわれる喫煙やオーバードーズについて学び、講演の後は班活動で「喫煙やオーバードーズをするきっかけと対処方法」について意見交換をして発表しました。今日の学びを今後の心身の健康管理に生かしてほしいと思います。
音楽科の授業の様子です。
どの学年も少人数ではありますが、一人ひとりが楽しく一生懸命に歌っています。
2校時に全校生徒で人権の花を植えました。
大事にプランターへ植えかえることができました。
これから大切に育てていきたいですね。
6月4日に総体が実施されました。
卓球部・バドミントン部ともにこれまでの練習の成果を発揮して最後まで戦い抜きました。部活動を通して生徒たちの成長を感じることができた大会になりました。
応援ありがとうございました。
本日久万高原警察署の鈴木哲也様を講師に迎え、交通安全教室を行いました。道路を歩くとき、自転車に乗るときに気をつけるポイントを教えていただきました。また、VRで交通事故の疑似体験をし、どこに危険が潜むのか、安全に横断するにはどのようにしなければならないのかも学びました。特に夜間の移動の時に反射材を使うこと、明るい服装を心がけることが大切であるとを生徒は知り、実践していく気持ちが高まったようです。
今年度も人権の花が届きました。色とりどりの花を大切にして、人権意識を高めていきたいと思います。
また、本日は教育実習の最終日でした。それぞれの学年でこの3週間の思い出振り返り、別れの挨拶をしました。本校での経験を次のステップへ生かしてほしいと思います。
先日のPTA奉仕作業で作業をしていただいたサツキ園で花がきれいに咲き始めました。
窓から見える景色が色鮮やかになり、明るい気持ちにさせてくれます。
また、前回の緑の少年隊で植えたマリーゴールドとサルビアもきれいに咲いています。
環境委員が毎日責任をもって水やりをしてくれているおかげですね。
今日は全学年、美術の授業がありました。
2年生は、モダンテクニックの練習を行いました。写真はフロッタージュ(こすり出し)という技法です。学習した技法は、自画像の背景に使います。
3年生は、私の大切なものというテーマで紙粘土を使ってミニチュアの作品を制作しています。
1年生は、文字のデザインの学習です。明朝体とゴシック体を実際に書いて特徴を理解しました。
どの学年も作品の完成が楽しみです。