授業風景
2023年4月27日 13時43分1年生の数学の授業では、正の数・負の数についての学習をしました。一人一人が積極的に発表を頑張っていました。
2年生の英語の授業では、ICT機器を使用してリスニングを行いました。
3年生の理科の授業では、水溶液の分解の学習をしていました。真剣な態度で実験にも取り組むことができました。
1年生の数学の授業では、正の数・負の数についての学習をしました。一人一人が積極的に発表を頑張っていました。
2年生の英語の授業では、ICT機器を使用してリスニングを行いました。
3年生の理科の授業では、水溶液の分解の学習をしていました。真剣な態度で実験にも取り組むことができました。
1年生にタブレットを配付して、学習アプリのログインなどを行いました。
これから、様々な場面で活用していきます。
本日より、1年生が正式入部し、一緒に活動を始めました。先輩方に丁寧に教えていただきながら一生懸命練習に取り組みました。総体に向けて新体制で頑張っていきます。
この時期の理科の授業で、1年生は桜の花の観察をします。例年、校庭に散っている花びらを使うのですが、今年はかけらも残っていません。そこで久万高原町としては前代未聞の、写真とビデオを見ての桜の学習となりました。そして実際の花の観察にはアブラナの花を使いました。生徒たちは、双眼実体顕微鏡との初の出会いです。
総務・人権委員会、保健・給食委員会、図書委員会、環境委員会の4つの委員会に分かれて活動を行いました。
今年度、最初の定例委員会で各委員会で前期の目標を決め、活動内容を話し合いました。
各委員会で協力してよりよい美川中学校にしていきましょう。
新型コロナウィルス感染予防のための臨時休業に入って最初の週末を迎えます。
生徒のいない校舎は少しさみしい感じがしますが、日差しは確実に春の訪れを感じさせます。
今日は快晴。明神山がきれいに見えます。
玄関前のプランターに植えられたビオラも、春の日差しに元気を取り戻したようです。