1年生社会科
2025年2月13日 11時19分1年生の社会科では、室町時代について学習を行っています。
本日は室町時代の農業や工業、商業について学びました。学年末テストも間近になってきました。一日一日の授業を大切にして、目標に向かって努力を重ねていってほしいです。
1年生の社会科では、室町時代について学習を行っています。
本日は室町時代の農業や工業、商業について学びました。学年末テストも間近になってきました。一日一日の授業を大切にして、目標に向かって努力を重ねていってほしいです。
今日から、テスト期間に入りました。
放課後の時間も、バスと迎えの時間までテスト勉強を頑張りました。
それぞれの学年で受ける最後のテストになります。
それぞれが努力をして、有終の美を飾れることを期待しています。
5,6時間目に今治明徳短期大学の井上浩二先生を招いてキャリア教育講演会が行われました。
先生からは、将来のために学校生活で行っている活動がキャリア学習であること、その活動の中で人間関係形成能力・社会形成能力、問題解決など社会で必要とする力を身に付けているということをお話しいただきました。
これからの学校生活で、意識して身に付けていってほしいと思います。
この一両日は、日本列島全体に今季最強寒波がやってきています。美川中の周りは、積雪量はさほどでもなかったですが、気温はずっと0℃以下。校門付近も通学路もガチガチに凍結しました。
ただ、寒さに負けず今日も生徒たちは元気に活動しました。2年生の理科では、電気の学習でオームの法則を確かめる実験をやりました。みんな、正確なデータを出そうと、真剣に操作をしました。また、1・3年生は自分の立てた目標に向け、集中して学習しました。
今後も雪の状況を見守りながら活動していきます。
外は雪が降ったりやんだりの、どんよりした天候ですが、生徒は元気に活動しています。2年生の数学ではトランプを使って図形の問題を解きながら、ペアになる問いと答えをババ抜きの要領で復習しながら楽しむことができました。
今後の雪の状況を見守りつつ活動していきます。
1年生は、2日間かけて自然体験学習・地域めぐりを行いました。
1日目は、「愛媛県農林水産研究所・林業研究センター」と「久万美術館」を訪ねました。
林業研究センターでは、重機の運転シミュレーターやドローンを使った最新の林業を体験しました。
また、実際に重機の運転を体験させていただきました。
久万美術館では、学芸員の方から企画展の展示品について、解説していただきました。
2日目は、「久万高原天体観測館」、「面河山岳博物館」を訪ねました。
天体観測館では、天体望遠鏡の説明を受けたり、観測館で発見した小惑星について学んだりしました。
面河山岳博物館では、学芸員の方から企画展で展示されている哺乳類の生態について話を聞きました。
紅葉し始めた面河渓を散策し、季節の移り変わりを感じることができました。